歯列矯正の治療中は、ふだんよりも手入れやメンテナンスを念入りにする必要があります。装置が歯に装着されているために、汚れが溜まりやすくなってしまうからです。
食べ物によっては装置にひっかかることもあるなど、口の中の菌の数が治療前に比べて増えやすくなります。
ですから治療をはじめる前と比べて、より丁寧に歯磨きをしなくてはならないのです。ここでは、矯正治療中の歯磨きのポイントについて説明します。
まずは、なんといっても汚れの残りやすい場所をしっかり磨くこと。具体的には、ブラケットを中心に、上・下にわけて磨きましょう。
その際、ブラケットと歯の間に歯ブラシをななめ45度にあてるのが基本です。その他、歯と歯、歯と歯茎の間を丁寧に磨かなくてはなりません。こうした矯正治療中の歯磨きにおすすめなのが、専用の歯ブラシを使用することです。
歯の表側に矯正装置をつけているなら、毛束が3列となっている普通のブラシではなく、毛束が2列のタイプを選んでください。そのほうが、ヘッドがスリムなので、歯磨きをしにくい狭い口腔内や、不正咬合の歯の間が磨きやすくなります。
また、歯の裏側に矯正装置をつけているなら、毛束が1つで山形の形状になっているワンポイント歯ブラシをお使いになるといいでしょう。普通の歯ブラシでは、矯正装置で毛先が広がってしまうため、磨きたい場所を細かく磨くことができません。
とにかく矯正治療中は、歯と口腔内をきれいにしておくことが鉄則です。時間をみつけて、一日に一度は丁寧に歯磨きをしましょう。
たとえ、外出中や時間が無いときも、デンタルリンスや水でうがいをするなど、つねに歯のケアを徹底するよう心がけてください。
群馬県の中で20万人を超えるエリア※ごとの医院の選出基準(調査日時:2015年5月)
【伊勢崎市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜17:30頃まで開院しているクリニック
【太田市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
【高崎市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
【前橋市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会指導医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
※参照元:群馬県総務部統計課「群馬県の人口と世帯」https://toukei.pref.gunma.jp/kokusei/data/27kakuhou_gunma.pdf[PDF]