矯正治療の種類はたくさんありますが、どの治療方法を選んでも、ある程度の期間が必要になります。
短い場合でも半年、長期にわたるものになると4~5年かかるケースもあります。 また、同じ治療方法の場合でも、個人差があり、患者さんの症状によっても、また医師の技術によってもかかる時間には差があるようです。
歯の矯正にかかる期間について解説します。
ワイヤー矯正の治療期間の目安は、一般的に2〜3年程度。 ただし、難易度や年齢によっても期間は変わります。年齢が若いほど骨が柔らかいため、動きやすいと言われています。
歯を抜かないで矯正治療をするケース…半年~1年+保定期間
平均的な症状…1~2年+保定期間
難しい症状→2~3年以上+保定期間
基本的にはワイヤー矯正と同じですが、歯の表側にブラケットを装着する矯正方法よりも長くなる傾向があります。
マウスピース矯正の治療期間の目安は、5ヶ月〜2年程度。 矯正治療が長い理由は、歯を動かすスピードに限りがあるためで、マウスピース矯正をする場合、1ヶ月に1mmくらいしか歯は動きません。しかし、ゆっくり動くことであまり痛みもなく歯が動いているのです。
早く動かそうとして、強い力をかけても早く動きませんし、強い力をかけすぎると、神経が死んでしまったりすることもあるので適度な力が大事になります。
最後に保定期間について、説明しておきます。歯の矯正治療にかかる期間をつかんでおきたいというのであれば、保定期間を別に見込んで考える必要があります。
矯正した歯は、必ず元に戻ろうとします。そうした「後戻り」を防止するために使用するために、「歯を動かさないための装置」がリテーナーと呼ばれる装置をつかうのが保定期間です。
保定期間は、リテーナーが必要な期間は、矯正装置をつけていた期間と同じくらい、2年~3年ほどといわれています。また、美しい歯並びを生涯保つために、リテーナーをより長期間装着する場合もあります。
大人の矯正治療にかかる期間について解説します。 最近では大人になってから矯正治療を行う方も少なくありません。矯正治療は小さな子供の頃に行う治療というイメージが強いかもしれませんが、大人になってからでも矯正治療は可能で大人になってから矯正治療をする方も増えてきました。
歯並びのせいでコンプレックスを持っているという人は多く、相談できずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
大人の矯正治療期間は、歯列矯正の方法によっても異なりますが、6ヶ月〜3年程度。 もし虫歯や歯周病が進行している場合には、先に治療を行い、虫歯や歯周病を治してから歯列矯正を行うことになりますが、部分的な矯正であれば約6ヶ月。長くても3年程度が目安になります。
大人の矯正には、実は数々のメリットがあります。
コンプレックスの解消はもちろんですが、歯並びが整うことで顔全体のバランスが整い、姿勢がよくなることで、肩こりや腰痛が軽減されたという方もいます。そして何より、むし歯になりにくくなることから、食べ物をよく噛んで食べることができます。
これは、噛むことで脳への刺激にもなり認知症予防にもなりますし、生活習慣病の予防にもなり、健康で楽しい人生を送ることにもつながります。
子供の矯正治療にかかる期間について解説します。 子どもの矯正治療は顎の発達を利用することがほとんどなので、歯を抜かずに歯並びを整えることができます。将来、お子さんの歯を抜かないためにも歯並びが気になっている方は、早めに歯科医師に相談してみましょう。
子供の矯正治療期間は、歯列矯正の方法によっても異なりますが、1~3年程度。 1期治療後に、永久歯がきれいに並ぶようであれば治療終了ですが、永久歯への生え変わりやあごや顔の成長を経過観察して、きれいに歯が並ばないようであれば2期治療へと進みます。
群馬県の中で20万人を超えるエリア※ごとの医院の選出基準(調査日時:2015年5月)
【伊勢崎市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜17:30頃まで開院しているクリニック
【太田市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
【高崎市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
【前橋市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会指導医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
※参照元:群馬県総務部統計課「群馬県の人口と世帯」https://toukei.pref.gunma.jp/kokusei/data/27kakuhou_gunma.pdf[PDF]