歯列矯正を始めるタイミングは、人によって異なります。
特に、成長期の子供の場合、「永久歯への交換時期」、「不正咬合のタイプ」、「悪習癖の有り無し」、「顎の成長の時期」など、人によって全く状態が異なるので、「いつ始めるのがべスト」といちがいにはいえません。
子供の歯列矯正の場合、次のことを覚えておくと、スタートするタイミングの参考にすることができます。子どもの治療(小児矯正)は、「一期治療」と「二期治療」に分かれます。
一期治療は上あごと下あごの骨の薄さ・大きさなどから、どうすれば永久歯がしっかり生えてくるかを準備する治療をメインに行います。骨格矯正ともよばれ、 乳歯の時期や、永久歯が生えそろっていない混合歯列期の約6歳~小学校低学年の子供が対象です。治療には、 取り外し式の器具を使います。
二期治療は、永久歯が生えそろって、顎の成長が終わってからでないと改善できない歯並び・かみあわせなどをブラケットとワイヤーの固定式装置で本格的に矯正する治療です。高学年以降の子供が対象になります。早めに治療を始める必要のある子供の場合、「第一期治療」から始めて、永久歯が生え揃った後にも引き続き「第二期治療」を行います。
子どもの1期治療の主な目的は、上下顎の調和や顎の成長を促すことになります。主に使用される矯正器具は、「拡大床(かくだいしょう)」という歯列を広げる器具です。歯列の内側に装着して、ネジを締めることで内側から矯正力をかけて、歯列を広げ、顎の成長を促していきます。
1期治療が終了した後に永久歯が生え揃った時点で始める治療です。1期治療で顎の成長が促進されて、歯を動かすスペースも確保できているはずですから、ワイヤー矯正器具を使って、噛み合わせや歯列の美しさなどを調整していきます。しかし、2期治療では思春期に入っている子どもが多く、矯正器具が見えるのが恥ずかしいという場合もあります。そのようなときには、症状を見ながら、マウスピース矯正や歯の裏側にワイヤーを装着する裏側矯正などを選択することもあります。
子どものうちに矯正をする大きなメリットが、顎の成長を促進できることです。これは成長過程にある子どものとき(1期)にしかできない治療です。2期に入ってしまえば、顎の成長も止まりますので、この時期だけの治療です。適切な治療が行われないままだと、将来的に顎のバランスが大きく崩れることもあり、外科手術が必要になるケースもあります。
顎の成長を促すメリットは、ほかにもあります。成長してからの矯正治療では歯を動かすスペースがないため、抜歯をするケースも多くあります。上下顎、左右で4本、あるいは8本抜歯することもあります。子供のうちに顎を十分に発達させておけば、成長してから歯を動かすスペースを確保できる可能性が大きくなります。特に現代人は顎が小さくなっているとの報告もあるので、子どもの歯並びには注意が必要です。
舌の癖によって滑舌がよくないことや呼吸が鼻ではなく口からしている場合には、歯並びが悪くなる可能性があります。逆に言えば、歯並びを治療して、子どもに自分の癖を意識させ修正することによって、そのような機能面が改善するとも考えられています。子どもの不正咬合は、舌の位置や口呼吸が原因になっていることもありますから、歯科医院でトータル的に診断してもらうのがよいでしょう。
矯正治療は基本的に自費診療ですが、保険適用になるケースもあります。しかし、その基準は狭く、厚生労働大臣が定める先天性、後天性の53疾患による治療、顎変形症の外科手術に伴う治療、永久歯の前歯3本以上が生えない異常があり手術が必要になる治療に限られます。つまり、何かしらの疾患にかかわる矯正治療は保険適用になりますが、それ以外は自費診療になるということになります。詳細な基準がありますので、心当たりがある場合には歯科医院に相談してみましょう。
矯正治療の内容や開始すべき時期には、子供の症状によってさまざまですから、なかには「第一期治療」をする必要のない場合も少なくありません。
矯正歯科では、それぞれの子供の症状を総合的に判断して、矯正治療を開始するのに一番良い時期をアドバイスしてくれますから、お子様の歯並びやかみ合わせについて気になる方は、一度、矯正歯科医のアドバイスをあおいでみるといいでしょう。
矯正の治療中に妊娠が発覚してしまった。妊娠して産休に入ったら人にも会わないし、時間のある内に矯正をしたいというケースもあるでしょう。妊娠中でも矯正治療は可能です。ただし、妊娠前に済ませてしまった方が良い治療もあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
矯正治療を始める前にはいくつかの工程を済ませる必要があります。レントゲン撮影で歯の全体像を確認したり、矯正のために不要な歯を抜歯したりするといった処置です。特に抜歯手術では手術の際の麻酔や術後の痛み止めや抗生剤などが処方されることがあります。
妊婦は胎児への影響を考慮して薬を飲むことが極端に制限されますので、事前に確認をとっておくことが大切です。レントゲンや抜歯自体は母体や胎児に影響が無いとは言われていますが、妊娠中の体は些細なことで体調が変化してしまうこともあるので可能な限り妊娠前に済ませておいたほうが良いでしょう。
にもあるようにレントゲンを受けることでの直接的な影響はないとされていますが、心配であれば通常と比べてX線量が10分の1以下に抑えられているデジタルレントゲンを導入している矯正歯科もあります。
個人差はありますが、妊娠中はつわりや体調の優れない日が続くことがあります。また、母体も日々変化する自分の体質、体調の変化にストレスを感じることも多いです。赤ちゃんが最優先ですので、調子の悪い日に無理して通院することはしないように調整することも大切です。
とくに出産時の歯の食いしばりによってかみ合わせがずれてしまうなどを考慮して、出産前後1ヶ月は病院によっては矯正治療を一時中断するように勧められることもあります。
妊娠中はちょっとしたことで体調の変化が起きやすい時期です。そのため、以下のことに注意するようにしましょう。
矯正中はどうしても器具の影響でこれまでと同じように歯磨きができないといったことが起こります。口腔ケアはこれまで以上に徹底して行う必要があります。
歯周病のリスクも増えてしまいます。妊娠中や出産後はホルモンバランスが急激に変わってしまうため、歯周病菌が繁殖しやすいです。妊娠性歯周病になることもあるので注意が必要です。
また、つわりがひどい人の場合、歯磨きだけでも吐き気を催す人もいます。以前と同じように歯磨きをしたくてもできない、その割に間食が増えてしまうので虫歯リスクも増えてしまうのです。妊娠中に矯正器具を付ける場合は定期的に矯正歯科に行ってクリーニングをしてもらうことが1番確実な方法です。
矯正器具は付け慣れないと違和感、不快感を覚えることがあります。そのため、つわりが悪化してしまったり、我慢して付け続けることで精神的にストレスを感じてしまったりする妊婦さんも少なくありません。
体調によっては不快に感じる日と感じない日があるので、少しでも不快に感じるのであれば無理して付けない方が良いでしょう。また、病院が好きではない人や、体調が悪いのに予約があるからといって無理して通院することでストレスを感じることがあります。
妊娠中のストレスは母体にも胎児にも影響を与えてしまうことがあるので、辛いと思ったら無理せずに治療を中断する勇気も必要です。
妊娠中は些細なことでも体調の変化、精神的なストレスを感じやすい時期です。経験の少ない矯正歯科だと妊婦ならではのトラブルに対する細かいサポートが受けられない可能性があります。どのような矯正歯科を選ぶかも妊娠中の矯正治療では大切です。
群馬県の中で20万人を超えるエリア※ごとの医院の選出基準(調査日時:2015年5月)
【伊勢崎市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜17:30頃まで開院しているクリニック
【太田市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
【高崎市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
【前橋市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会指導医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
※参照元:群馬県総務部統計課「群馬県の人口と世帯」https://toukei.pref.gunma.jp/kokusei/data/27kakuhou_gunma.pdf[PDF]