矯正治療をするときに、抜歯が必要になると聞いて驚く方もいるかも知れません。しかし、矯正治療において抜歯をすることは決して珍しいことではありません。なぜ、抜歯をしなければいけないのか、その理由をご紹介しましょう。
矯正治療の基本は、「歯を動かすこと」です。力を加えて歯を正常な位置に並べて、噛み合わせを改善し、見た目もきれいにします。しかし、現在並んでいる歯を動かすためには、整列させるスペースが必要となってきます。例えば、叢生(そうせい・らんぐい歯)の場合、重なっている歯を動かしていくのですが、そのスペースがお口の中にないことが多いのです。そのようなケースでは、やむを得ず健康な歯を抜歯することになります。
矯正治療では、動かす歯と動かさない歯を明確に分けて治療をおこないます。動かさない歯(主に奥歯)は、動かすときの支点となり、ほかの歯を引っ張る役割を果たします。しかし、歯を大きく動かす必要があるときには、相当大きな力がかかって、歯が倒れてしまうこともあるのです。このような危険を防止するためには、力を分散することが求められますので、抜歯をしてスペースをつくることがあります。
後戻りとは、矯正治療が終わったあとに歯がもとに戻ろうとすることです。簡単にいってしまえば、顎や歯の組織がまだ動く状態にあるので戻ろうとする現象です。これを避けるために矯正治療では歯が動いたあと「保定」という動かした位置に歯を定着させることをおこないます。抜歯を控えてスペースを作らずに歯を移動してしまうと、この後戻りが発生しやすいといわれています。
上顎前突(じょうがくぜんとつ・出っ歯)などの場合は抜歯をしないと十分に歯列が後退せずに、口元が盛り上がってしまうことがあります。このような顔貌の変化を防ぐためにも抜歯が必要なこともあります。
矯正治療に伴う抜歯は、健康な歯を抜く行為ですから、歯科医師がやむを得ないと判断した場合に限ります。そこには大きなメリットもありますが、デメリットもあります。どちらのことも知ってよりよい治療を選びましょう。
矯正は長期間に渡ることが多い治療です。歯を動かすのには少しづつ移動させる必要があるためです。大きく動かす歯がある場合にはそれだけ期間も長引きますが、抜歯をすれば、歯を動かす距離が短縮されて、治療期間が短縮できる可能性があります。
矯正治療で抜歯をおこなう場合、抜く歯はほぼ決まっています。第一選択としては第二小臼歯になります。場所的には前歯から数えて5番目の歯で、左右とも抜歯します。それでもスペースが足りない場合には、前歯から4番目の第一小臼歯も抜歯します。ほとんどのケースでは上下顎の4本、あるいは8本を抜歯することでスペースをつくることができます。これらの歯は、もちろん大切ですが、咀嚼に関しては限られた機能ですから抜歯の対象となっています。この部位を抜歯することによって、審美的に重要な前歯の移動が容易になるという理由もあります。
前述のとおり、歯列全体を奥歯だけを支点として動かす場合には大きな力がかかってしまいます。そのため、抜歯をしたほうが歯列全体のバランスが適切に整うことになります。
スペースをつくらずに歯を移動すれば、移動したあとも歯は不安定な状態が続きます。歯が動くのは、骨を壊す、再生するといった生体活動を利用したものですから、不安定な状態が継続すると骨再生のバランスが崩れて歯茎が下がってくることがあります。それを予防するには、抜歯などで十分にスペースをつくる必要があるのです。
矯正治療で抜歯をする場合、一番大きなデメリットが歯を失ってしまうことでしょう。前述のように、抜歯する部位は口腔内の機能に大きく関与していないところです。しかし、健康な歯を抜くことには躊躇する人が多いのも確かです。
歯を抜いた部分は、そのままにしておくと、噛む刺激が歯槽骨(顎骨のなかで歯がある部分)に伝わらないので、次第に骨が吸収(やせていく)されてしまいます。動物の骨は常に刺激を受けていないと骨再生のサイクルが崩れてしまうのです。矯正治療では抜いた部分に歯を動かしていきますが、歯槽骨の吸収は軽微でも発生する可能性はあります。
抜歯による矯正治療によって、噛み合わせなどは正常になりますが、全体の噛む力が低下する場合もあります。機能的にはほぼ問題がないと思われますが、抜歯により歯全体の本数は減少しているので、歯列全体にかかる力は増加すると考えられます。
矯正治療を受けるにあたり、抜歯が必要な場合もあれば多少、歯に治療を施して対応できる場合もあります。その例について確認してみましょう。
もともと歯を移動するスペースがある場合には、当然のことですが、抜歯をする必要はありません。叢生や上顎前突(じょうがくぜんとつ:出っ歯)などでは大きく歯を舌側に動かす必要があるので、抜歯が必要なことが多いですが、空隙歯列(くうげきしれつ:すきっ歯)などの場合は、移動する空間があるので、比較的容易に治療ができる可能性が高いです。
アーチの幅とは、歯列が弓形になっている幅、つまり顎の大きさということです。この幅を少し大きくできれば歯が動くスペースができて、抜歯の必要はありません。しかし、この方法は大人では限界があります。成長の止まった大人は歯列を大幅に広げることができないからです。成長過程にある子どもであれば、拡大床(かくだいしょう)などの矯正装置を使用して、アーチ幅を広げてから歯を移動することも可能です。
よくいわれている「非抜歯矯正」は、この方法でおこなわれることが多いようです。歯の間を少しづつ削って、スペースをつくっていく方法です。削る部分は歯の表面であるエナメル質を0.5ミリ(両側0.25ミリづつ)程度だけですから、歯がスペースに収まれば、表面は再生します。
群馬県の中で20万人を超えるエリア※ごとの医院の選出基準(調査日時:2015年5月)
【伊勢崎市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜17:30頃まで開院しているクリニック
【太田市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
【高崎市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
【前橋市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会指導医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
※参照元:群馬県総務部統計課「群馬県の人口と世帯」https://toukei.pref.gunma.jp/kokusei/data/27kakuhou_gunma.pdf[PDF]