歯列矯正の1つ、裏側矯正について解説します。費用相場や治療期間などをまとめてみました。
<費用相場>
<治療期間目安>
平均2~3年程度/歯を抜かない簡単な矯正では6ヶ月~1年程度/難しいケースでは3年以上
※舌側矯正(目立ちにくい矯正方法。裏側矯正とも言われる)では、治療期間が長くなる傾向がある
※治療している間は、2ヶ月に1回くらいの割合で、ワイヤーを調整してもらう必要がある
<治療期間保期間目安>
1~2年程度
裏側矯正は、ワイヤーやブラケットを歯の裏側に装着する矯正法です。装置を全て歯の裏側に付つけるため、外から見て矯正していることがほとんど分かりません。そのため、「人に気づかれずに治療をしたい」という人に支持されている治療法です。
歯の裏側に機器をつけるので、「通常の表側のワイヤー矯正より虫歯になりにくい」「マウスピース矯正と比較すると、様々な歯列の矯正にも対応できる」といったメリットも人気のポイントになっています。
ただし、歯の裏側に装置があるので、強い違和感を感じることがあります。また、費用も通常のワイヤー矯正の約1.5倍と割高になります。
その他にも、裏側矯正ならではの注意ポイントがあります。それは、クリニック選びに慎重にならなくてはいけないということ。歯の裏側は、面積が小さく、表より複雑な形状をしているので、ワイヤーやブラケットを取り付けるためには、高いレベルの技術が求められるのです。
また裏側矯正の治療の流れは、ワイヤー矯正とほぼ同じですが、矯正の治療期間は通常のワイヤーを使った矯正よりも長くなる傾向があります。
歯の裏側に矯正装置を付けることから「裏側矯正」と言われる裏側矯正の種類には、ハーフリンガル矯正とフルリンガル矯正があります。
フルリンガルは、上下の歯の裏側に矯正装置を付け、ハーフリンガルは、上の歯の裏側、下の歯の表側に矯正装置を付けます。
ハーフリンガルの場合、笑うときに下の唇で装置を見えにくくできるので、下の歯の表側に矯正装置を付け、上の歯は裏側に矯正装置を付けます。半分だけ表側に矯正装置を付けるので、治療費も安くすることができます。
インコグニトは、ドイツ人歯科医師(Dr. Dirk Wiechmann)により開発された歯の裏側に装着するフルオーダーメイドの歯科矯正システム。 いままでの既製の装置とは全く異なり、患者さんの口腔内の違和感が少なくなるように薄く作られているため快適で、発音に対する影響も少なくなりました。
また、表面の形状も金属クラウンのようにしっかりと硎磨され滑らかに仕上げられているので、口内炎や舌への違和感などが軽減され患者さんのストレスが減ります。
仕事で、見た目を重視する必要がある方や思春期のお子さん、矯正装置が目立つのが嫌な方にはメリットの多い装置です。
リンガルブラケット矯正装置(Scuzzo-Takemoto bracket)は、イタリアの矯正医Dr.Sucuzzoとイーライン矯正歯科(東京)院長の竹元京人先生が共同で考案、開発した矯正。従来の舌側からの矯正治療の制約を大きく改善した、患者さんに快適な舌側矯正装置です。
リンガルブラケット矯正装置(STb)は、サイズが小さいので、装置と装置の間の距離が広く、弱い力でも歯の移動が速くできるので治療期間が短くなり、歯磨きをしやすく、汚れや歯石がたまりにくいので衛生管理が簡単です。
クリッピーLは弱い力でも歯を動かすことが出来るため、従来の矯正装置に比べ痛みを軽減することが出来る装置。
従来の装置はワイヤーをゴムで固定していましたが、クリッピーLは、セルフライゲーションシステムと呼ばれる装置で、ワイヤーの力を利用するため治療期間も短くなります。
また、ブラケットの厚みが非常に薄く、装着後の違和感を軽減し、ワイヤー交換も容易なので診療時間も短縮され、患者さんの負担が少ない装置です。
デーモンシステムは、アメリカの歯科矯正医Dr. Dwight H. Damonが開発した矯正治療で、最大の特徴は、弱い力で最後まで治療できることです。従来の矯正装置に比べ痛みがなく、治療期間が短いのが特徴で、それ以外にも多くのメリットがあることからデーモンシステムを選択される患者さんが急速に増え、短期間のうちに世界中で200万症例を突破。
今まで拡大が難しいとされていた大人でも非抜歯治療の可能性が高まりました。ただし、口元や咬合の状態により、全ての患者さんが非抜歯で治療できるわけではありません。
ここでは、当サイトに掲載されている群馬県のクリニックの中から、院長が日本矯正歯科学会認定医であり、セルフライゲーションを用いた裏側矯正ができるクリニックをご紹介します(調査日時:2021年9月時点)。歯科医であれば、誰でもできてしまうのが矯正歯科ですが、5年以上にわたり矯正歯科臨床研修を修了することが認定医資格取得の条件の一つであるため、深い知見を持った矯正治療の医師と言えます。
うえき矯正歯科では、日本矯正歯科学会認定医による質の高い矯正治療を提供しています。院長自身、学生時代に矯正治療を受けた経験があり、患者に寄り添った治療を提供してくれます。裏側矯正は口をあけても装置はほとんど見えないため、普段と変わらない生活ができます。しかし、裏側矯正は表側矯正に比べて治療期間が長く、また治療費もかかります。そのため、目立ちやすい上の歯だけを裏側につけ、下の歯は表側に装置をつける「ハーフリンガル矯正」という矯正を選択することも可能。ハーフリンガル矯正であれば全顎裏側矯正に比べて治療費を抑えることができるので、予算に応じた治療方法を選択するといいでしょう。
矯正歯科学会認定医を持つ院長が在籍しているこじま矯正歯科クリニック。裏側矯正をはじめ矯正装置の種類が豊富で、自分に合った治療法をきっと見つけることができるでしょう。クリニックのコンセプトは、治療の楽しさを実感できる「わかりやすい説明を行うこと」。患者のモチベーションを維持するために、診察毎にきちんと説明を行うこと、治療以外でも積極的にコミュニケーションを取りながら信頼関係を築いていくことを重視しています。綺麗になった姿を具体的にイメージできたり、他愛ない会話ができる雰囲気だと、楽しく通院ができそうですね。
日本矯正歯科学会認定医である院長による、質の高い矯正治療を実施してます。さわだあや矯正歯科では、豊富な矯正装置を取り扱っており、患者に様々な選択肢をもたらしてくれます。どのような治療であれ、メリット・デメリットの双方をしっかりと説明し、患者の不安を取り除いてから治療を開始するので、気軽に相談してほしいとのこと。女性院長ということもあり、精神的な部分にまで配慮の行き届いた、きめ細かい治療を提供してくれます。なお、お子さんの裏側矯正については中学生後期以降が対象となります。希望する方は、まずはじっくりとカウンセリングを受けてみることから始めてみましょう。
群馬県の中で20万人を超えるエリア※ごとの医院の選出基準(調査日時:2015年5月)
【伊勢崎市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜17:30頃まで開院しているクリニック
【太田市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
【高崎市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
【前橋市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会指導医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
※参照元:群馬県総務部統計課「群馬県の人口と世帯」https://toukei.pref.gunma.jp/kokusei/data/27kakuhou_gunma.pdf[PDF]