床矯正(しょうきょうせい)は、子どもにやさしい矯正です。成長期にある子供の歯並び改善を目的として、小さなうちから始めるので、歯を抜かずに歯並びをきれいにできます。
床矯正は、6〜11歳くらいに治療を始めるのが望ましいと言われ、床拡大装置を固定源にして、歯を動かしたり顎を拡大することで歯並びやかみ合わせをきれいに整えます。
小さな子供の矯正治療は治療を受ける本人にとっても、サポートする親御さんにとっても、決して楽なものではありません。床矯正の注意事項は、いくつかありますが、装置の取り外しができる分、患者さんの自宅での協力が非常に重要になります。
できるだけ食事以外の時は、床矯正装置付けることが望ましいのは言うまでもありませんが、装置を外す時間が長くなればその分治療の進みは悪くなります。
床矯正だけでは歯並びが改善出来ない場合、ワイヤーを使った矯正治療(Ⅱ期治療)へと移行します。矯正治療を専門とする歯科医師の場合、床矯正だけでは治らないことまで想定し、矯正治療を開始する前にワイヤーを使った矯正治療(Ⅱ期治療)まで含めた綿密な治療計画を立てます。
最終的な改善をゴールとした矯正専門医による診断と治療計画を立てることが大切です。
床矯正は、患者さんの条件によってはうまくいくこともありますが、必ず期待通りの効果が得られるケースばかりではないのが実情です。
床矯正は、あごの骨格自体を広げる治療法ではないため安定した治療結果を得るためには、患者さんのあごの骨格の大きさなどの条件を見きわめることがとても重要で、多くの矯正歯科医は床矯正装置だけで歯列を矯正するという治療法はとっていません。
歯を抜かない、非抜歯矯正だから治療の痛みが少なく、精神的負担が少ない治療です。一般的な矯正治療は歯並びやかみ合わせの問題を解決するために、歯を抜いてスペースをつくり、それを利用して歯並びやかみ合わせを整えます。床矯正は、歯を抜かない治療が前提になっています。
取り外し式の床矯正装置だから、食事や歯磨きの時などは矯正装置を外せるので、矯正装置が邪魔で食べたい物を食べられない、歯が磨きにくいといった苦痛がありません。口の中をきれいに保てるので虫歯になりやすいという心配もありません。
一般的なワイヤー矯正に比べて費用が安いのも床矯正の大きなメリットです。
治療期間が長く治療が終わった後に一定期間(保定期間)固定しておく必要があります。 治療終了は永久歯が生えそろってから保定期間を1~2年必要とするので、7~14歳くらいの間は装置を入れ続ける必要があります。これは、顎を広げてから生え替わりを待つという治療の性質上、仕方のないことでもあります。
ピックアップ関連記事
群馬県の中で20万人を超えるエリア※ごとの医院の選出基準(調査日時:2015年5月)
【伊勢崎市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜17:30頃まで開院しているクリニック
【太田市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
【高崎市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
【前橋市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会指導医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
※参照元:群馬県総務部統計課「群馬県の人口と世帯」https://toukei.pref.gunma.jp/kokusei/data/27kakuhou_gunma.pdf[PDF]