4つのエリア別 群馬の矯正歯科を大調査

  • 矯正治療よくあるQ&A
  • 主な矯正方法まとめ
  • 悩み別歯並びの直し方
  • 年代別の体験談

矯正治療のメリット・デメリットについて

矯正治療には、歯並びや噛み合わせを治す以外にも見た目を向上させたり、体の歪みを予防するといったメリットがあります。一方で時間がかかりすぎる、費用がかかるというデメリットもあるため、両者をしっかりと区別しながら治療に臨むことが大切です。

矯正治療のメリット

矯正治療では、歯並びや噛み合わせを正すことで、ものをしっかりと咀嚼したり、小さくものを噛み潰して消化器官に負担をかけにくくするといった効果が期待できます。

発声や発音などの機能についても同様です。歯並びと上下の噛み合わせを理想的なバランスに整えることで、いわゆる口の中の機能が正常化されるため、より美しい発声が期待できるでしょう。

次に、矯正治療では歯並びを美しく整える効果があります。会話をする際に、歯と歯が相手から見てスカスカだったり、乱雑な並びであったならば、清潔感に欠けるといった印象を与えてしまう場合があります。

しかし矯正治療を行うだけで、きれいに整った歯を見せることができるので、相手にとっては「きちんとしているな」「笑顔が素敵だな」といったポジティブな印象を持ってもらえます。

仮に歯並びが乱れていると噛み合わせが悪くなるため、特定の部位にばかり力がかかるようになります。これはアゴにとっては大きな負担となり、顎関節症から肩こり、さらには体の歪みを生じる原因にもなります。

矯正治療では、歯並びを正すことでしっかりとものが噛めるようになりますが、これはアゴやその周りの筋肉などの組織、果てはアゴに繋がる首や肩などにも影響していきます。

歯並びについてはもう一つ重要なポイントがあります。歯列がすっきりと一列に揃っておらず、歯が部分的に前や後ろにずれて生えているような場合、目に見えない場所にすき間が生じて、食べかすや歯垢が溜まりやすくなります。

このようなすき間へのケアを怠ってしまうと虫歯や歯周病のリスクを高めてしまうので、できれば歯並びはきれいに整えておいた方が、デンタルケアや虫歯予防がしやすくなります。

矯正治療のデメリット

矯正治療においては、大人で2年程度、子どもの場合アゴの成長に合わせて行うため1年から数年間(成長に応じる)かかると考えられます。

虫歯治療のように一日、二日で終わるものではないので、治療にはまとまった時間がかかります。

二つめのデメリットとしては、矯正治療の多くは自費診療であり、治療期間中は一般の歯科治療以上にお金がかかります。あらかじめ矯正治療にかかる料金を正しく算出してもらい、治療期間が長引く場合はそのぶんの料金もしっかりと把握しておく必要があるでしょう。

人によっては外科治療などを挟んだり、矯正治療が終わってもメンテナンスや修正などに訪れるケースがあります。そのような場合の料金についても念頭に置いておきたいところです。

三つめには、矯正治療を行ったからといってすぐに歯並びがきれいになるわけではなく、効果や予後の状態は人それぞれに異なる可能性があります。誰もが美しい歯並びを手に入れられれば良いのですが、中には医師の力量が足りずに噛み合わせが直らないケースもみられます。

このトラブルを防ぐためには、矯正治療に正しいノウハウを持ち、実績の豊富な医師を探すことです。特に顎関節症をお持ちの方や、小さいお子さんなどは、それぞれに対して専門的な知識を持つ医師をあたることをおすすめします。

子供の矯正治療について親子で一緒に考えてみましょう

子供の歯科矯正は長期間にわたり、また費用もかさむものです。ここでは子供の矯正治療を始める前に、親子でまず意識を共有することの重要性についてお伝えしたいと思います。

親子で足並みをそろえる大切さ

子供の歯科矯正を考える場合、低年齢で開始すればするほど効果は出やすいものです。しかし、保護者が子供の歯科矯正にいくら熱心であっても、肝心の子供自身が抵抗を感じたり面倒に思って身が入らなかったりするようでは十分な効果は上がりません。大切なことは、まず保護者が歯科矯正の意味と効果はもちろん、治療にかかる期間や費用なども正しく理解した上で、ゴールに向かって適切に子供を導いていくことです。

親子アンケートの結果からわかること

ここに、中学生及び高校生約400人と、同じくその保護者約400人を対象に実施した「歯列・咬合に関する親子の意識調査結果について」というアンケートの結果があります。このアンケートからはどのようなことがわかるでしょうか?

生徒の歯並びについての認識のずれ

アンケートでは生徒には自分自身について、また保護者には自分の子どもについてたずねるのと同時に、保護者自身についてもたずねています。どの項目についても、両者の認識のずれからさまざまなことが読み取れます。

現在の歯並びの状態は「よい」のか?

「現在の自分の歯並びの状態」について「よい」と認識しているのは生徒自身では44.0%であるのに対し、保護者の方は自分の子どもの歯並びを「よい」と認識している率は52.9%と有為に高くなっています。一方、保護者の中で自分の歯並びを「よい」と認識している割合は39.1%しかありませんでした。

このことからは、保護者の目から見た現代の子どもたちの歯並びは、保護者の世代よりも実際に若干よくなっているということが考えられます。虫歯予防への啓発活動が実を結び、保護者の世代が子どもだったころよりも子どもの虫歯が減った結果、乳歯の段階で歯を失う率が減っているという背景があるわけです。

保護者が考えているよりも生徒たちの自己評価が低いことには、上記以外に次の2つの理由も考えられます。「時代が進むにつれて健康への意識が高まってきている結果、若い生徒たちの『よい』の基準が、保護者たちよりも高くなっていること」と「思春期特有の自分の容姿へのコンプレックス」です。この両者の割合はどうなっているのか、または他の理由もあるのかどうかについては、このアンケート結果からは分かりません。

現在の歯並びの状態は「健康的」なのか?

この項目では、現在の自分の歯並びの状態について「きれい」「健康的」「不健康」「恥ずかしい」「気にしない」の5択で選んでもらいました。ここでは「きれい」と回答した生徒自身の自己評価と保護者自身の自己評価が11~12%とほぼ同率であったのに対し、保護者の生徒に対する評価だけが17.5%とやや高い数値を示しています。このことは、前項の「若い生徒たちの『よい』の基準が、保護者たちよりも高くなっている」ことの裏返しで、「1世代前の保護者たちの『きれい』の基準は、生徒たちよりも低い」ということが推察されます。

一方で、別の角度からの興味深い結果も出ています。この5択のうちで、自身の歯並びについて「健康的」と「不健康」を合わせた数字は生徒で9.9%であるのに対し、保護者自身では15.7%と有為に高くなっています。その上、保護者から見た生徒の状態については19.1%とさらに高い数値を示しています。これは、生徒自身が回答した数値の約2倍にも上ります。

このことからわかることは、生徒たちは自分の歯並びについて「きれい」「恥ずかしい」という審美的な側面からもっぱら評価しているのに対し、保護者の方は健康かそうでないかという観点から評価しているということです。

これから導き出される1つの推論は、生徒たちは自分の歯並びに健康的な観点から問題があっても、それに気づかないか、または気にしない可能性があるということです。保護者へのアドバイスとしては、思春期の子どもたちのそういった傾向を理解した上で、健康の観点からの子どもの歯の状態の観察、受診勧奨、適切な指導などに、より力を入れる必要があるということでしょう。

歯の状態が全身の健康と関係することに対しての認知度

「虫歯」「歯並び」「かみ合わせ」が全身の健康に影響するということを正しく認識している割合は、「虫歯」では生徒が7割以上、保護者は9割以上と高い数値を示しています。また「かみ合わせ」では生徒が約5割、保護者は約8割が正しく認識していました。「歯並び」についてはこの3項目のうちでは最も割合が低く、歯並びが全身の健康に影響するということを知っている割合は生徒で約4割、保護者で約6割でした。

どの項目でも保護者の認知度の方が生徒よりも高かったのは当然と言えますが、保護者の認知度もまだまだ十分とは言えません。矯正治療に当たっては親子で足並みをそろえることが重要だと初めにお伝えいたしましたが、それと同時に保護者もなお一層、歯科全般に対する理解を深める必要があると言えるでしょう。

参考:「歯列・咬合に関する親子の意識調査結果について」緒方哲朗・中田稔・平沼謙二

歯並びが悪いことで起きる不具合

歯並びが悪いと、見た目の問題だけでなく、様々な不調の原因にもなります。例えば次のようなものが挙げられるので、これらのリスクを抑えるためにも矯正治療を検討してみてはどうでしょうか。

虫歯、歯周病になりやすい

歯並びが悪いと、どうしても磨き残しが発生しやすくなります。自分ではきちんと磨いているつもりでもブラシが届きにくかったり、届いていたとしても磨けていない部位が発生していれば、当然ながら虫歯や歯周病にもかかりやすくなりますよね。

歯並びが良い人でも、きちんと歯磨きができていなければ虫歯や歯周病になってしまうものなので、歯並びが悪い場合はそういったリスクも更に高まると思っておきましょう。

虫歯や歯周病になったら歯科医院で治療を受ければ良いだけでは?と思うのかもしれませんが、歯並びが悪いと治療もしにくいですし、せっかく治療してもまた同じ部位が虫歯になってしまう可能性もあります。しかも、一度虫歯や歯周病になるとそれが進行しやすいのも大きな特徴です。他にも以下のように、体中に様々な悪い影響を与えます。

肩こり、頭痛などがおこる

身体に起こる不調の中には、かみ合わせが悪いために発生しているものも少なくありません。例えば、肩こりや頭痛といったものにも噛み合わせの悪さが関係していることがあるのです。

健康な歯に悪影響を与える

問題のある歯だけでなく、健康な歯にも負担をかけてしまうことがあります。例えば、歯並びが悪いために歯がない箇所があったりすると、そこに隣の歯が倒れこんでしまい、更に歯並びが悪くなるようなケースもあるのです。

咀嚼能力が低下する

噛み合わせの悪い歯があったり、十分に物を噛めない歯がある場合は、それが原因で咀嚼能力の低下を招く可能性があります。噛みづらいからといって、ほんの数回咀嚼しただけで飲み込んでいる方もいるのではないでしょうか。しかし、そのような状態で胃に物が入ってくると消化するのに時間がかかってしまい、下手をすると消化器官への負担に繋がる可能性もあります。体への負担を抑えるためにも、矯正治療を受けましょう。

口臭が発生しやすい

口臭の大きな原因は、磨き残しによって発生するプラーク(歯垢)や歯石です。

歯並びが悪いとすべての歯をキレイに磨くことが難しくなるため、口臭の原因に繋がる可能性も。しかし、口臭といえばかなりデリケートな問題でもあるので、周りの人が気にしていたとしても本人にはなかなか直接言えないものです。

自分で気づかないうちに周りの人を不快にしている可能性もあるので、気を付けましょう。

顎関節症のリスクがある

顎関節症といえば、物を噛む際にあごが痛くなったり、顎を動かすたびにカクカク音がするといった症状のこと。状態が悪化すると十分に口を開けることができなくなり、日常生活にも大きな支障をきたします。

噛み合わせが悪いと、こういった顎関節症が発生しやすくなってしまうのです。噛み合わせが安定しないと物を食べる時に余分な負荷がかかり、顎関節症を招いてしまうこともあるので、噛み合わせの悪さと顎関節症の両方の症状を感じているのであれば、主な原因は噛み合わせの悪さにあるのでは?と疑ってみましょう。

矯正治療で不具合を解消

上記でご紹介した不具合については、矯正治療を行うことで状態が改善する可能性が高いです。そもそも、歯並びが悪いと見た目も気になりますよね。

歯並びの悪さが気になって人前で笑顔を作るのをためらってしまったり、大きなコンプレックスから精神的な負担に繋がることもあります。

それに加えていろいろな不具合も発生するわけなので、思い切って矯正治療することも検討してみましょう。

【エリア別】 群馬のおすすめ矯正歯科を ピックアップ

【エリア別】群馬のおすすめ矯正歯科をピックアップ

伊勢崎市周辺エリア

はぴねすデンタルクリニック

はぴねすデンタルクリニック

0270-62-8928

低料金で質の高い矯正治療を提供するクリニック。写メで無料メール相談ができる。

太田市周辺エリア

ファミリー歯科・矯正歯科クリニック

ファミリー歯科・矯正歯科クリニック

0276-55-0011

治療の設備が充実している矯正歯科。スリッパまで殺菌するなど、衛生面の配慮も◎。

高崎市周辺エリア

きたやま矯正歯科

きたやま矯正歯科

027-350-1600

じっくり経過観察を行った上で治療に臨んでくれる矯正歯科。設備見学など、地域密着の医院方針も要注目。

前橋市周辺エリア

前橋矯正歯科

前橋矯正歯科

027-223-6589

群馬で最も歴史のある矯正専門の歯科。初診では、歯科医と女性スタッフが丁寧に相談に乗ってくれる。

群馬県の中で20万人を超えるエリア※ごとの医院の選出基準(調査日時:2015年5月)
【伊勢崎市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜17:30頃まで開院しているクリニック
【太田市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
【高崎市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
【前橋市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会指導医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
※参照元:群馬県総務部統計課「群馬県の人口と世帯」https://toukei.pref.gunma.jp/kokusei/data/27kakuhou_gunma.pdf[PDF]