ワイヤー矯正治療の費用相場、治療期間目安などの基本的な知識のほか、ワイヤー矯正とはどんな治療法なのかを解説します。
<費用相場>
<治療期間目安>
平均2~3年と言われている。歯を抜かない、簡単な矯正治療ならば、半年~1年程度。難しい場合は3年以上
※治療期間中は、1~2ヶ月に1回程度通院しワイヤー調整する必要がある。
<治療期間保期間目安>1~2年程度
ワイヤー矯正は、歯並びに沿って、ワイヤーを装着した矯正装置を取り付け、歯を動かしていく治療方法。もっともよく知られている矯正治療で、実績も信頼できます。また、たいていの歯並びに対応できるとされています。
特に目立つ前歯の部分に装置を付けるため、抵抗を覚える方もいるかもしれませんが、最近は見た目に配慮した装置も少なくありません。
ワイヤーについても、メタルが一般的ですが、白いワイヤーを取り扱っている矯正歯科もあります。白いワイヤーと透明や白のブラケットを両方使用すれば、審美的にはかなりカバーすることができます。金属部分がなければ、真近でみないと、矯正しているとわかりません。
ただ、目立たない矯正治療よりも、少々人目を引く金属製のブラケットのほうが、短い装着期間で効果があります。
ワイヤー矯正は、検査⇒ワイヤー調整⇒保定という流れで行われていきます。検査では、虫歯や歯周病がみつかった場合には、矯正を始める前に治療が求められます。
また、ワイヤー調整は、1~2ヶ月に1回程度通院しながら2~3年にわたって行われます。「保定」というのは歯列矯正が終わった後には歯の後戻りを防ぐための措置です。自由に外せるタイプの装置を使用したり、歯にワイヤーをつけたりなど、いろいろな方法があります。
ワイヤー矯正は、ほかの矯正法に比べてもポピュラーなもので、歯の矯正と聞けばこのワイヤー矯正を思い浮かべる人が多いでしょう。多くの人に広く知られていて施術例も多いということは、その分安全性が確立されていて使用しやすいものであるといえます。最新技術の方が優れた面もありますが、施術した人数が少なく矯正してからそれほど年月が経っていない場合は、後々何かの後遺症や問題が出ないとも限りません。
古くから多くの人に愛用されていることから、ワイヤー矯正はなじみ深いものであり安心感があります。多くの歯科医院で導入されているため、通いなれた医院でも施術ができるほか、クリニック選びの選択肢も広がります。
ほかの矯正法では、歯列によって矯正しにくかったり使用できない場合もありますが、ワイヤー矯正はほとんどの不正咬合に対応でき、歯科医による調整もしやすいため効果的に矯正できます。
汚れが目立ちやすいというと、デメリットのように感じるかもしれませんが、気にならないと逆に歯磨きを怠ってしまい虫歯になってしまう可能性があります。目立ちやすいということから人の目を気にして、以前より積極的に歯磨きなどのケアを行うようになれば、矯正前よりも清潔な口腔内を保つ習慣がつくでしょう。
ワイヤー矯正の一番のデメリットは、歯の表面に取り付けているブラケットやワイヤーが目立ってしまい、矯正していることがまるわかりになってしまうことです。矯正していることを知られるのが悪いわけではありませんが、やはり異質に見えることもあるため、人目を気にしてしまう人も多いでしょう。そのため、最近では目立ちにくい素材の矯正法が増えてきています。
メリットでもご紹介しましたが、やはり金属を歯の表面に取り付けているので、その部分の汚れが落としにくくなる危険性もあります。しっかり歯磨きをすれば防げることではありますが、それまでの歯磨き方法やおざなりなケアでは口腔内が清潔に保てなくなりますので、注意が必要です。
口の中に金属を入れて過ごすわけですから、慣れないうちは違和感が続くでしょう。また、前歯の表面に厚みが生じて口を閉じにくくなる可能性もあります。
歯の表面にブラケットを取り付けてあるため、唇の裏側や口腔内の粘膜に触れてしまい、刺激となって口内炎などを引き起こす可能性があります。また、気を付けたいのは金属アレルギーをお持ちの方で、口腔扁平苔癬、舌炎、舌痛症、口唇炎などさまざまなアレルギー症状が出ることもあります。
口腔内だけでなく、アトピー性皮膚炎や湿疹などが全身に現れることもあるので、特に注意が必要です。金属アレルギーの自覚がないままワイヤー矯正を始めてしまい、後日症状が出て検査をした結果金属アレルギーだと発覚した例もあります。特に問題なのが口腔内の粘膜に傷があったりすると、そこに免疫細胞が集まって金属アレルギーを発症しやすくなることです。口腔内が清潔な状態でないと、金属を酸化させて腐食を速めてしまうので、やはり歯磨きやデンタルケアは欠かせません。
ガルバニー電流とは、口腔内に2種類以上の金属が存在している場合に、それらが触れ合うことで発生する電流です。アルミホイルなどを噛んでしまった時に、びりっとした痛みや嫌な感触を味わったことはないでしょうか。口の中は唾液によって電気が伝導しやすくなっているので、直接触れなくてもガルバニー電流が生じやすく、ワイヤーの矯正器具と歯の詰め物の金属によって不快感や痛みを感じる可能性があります。
引用:第6章 歯学への応用 口腔粘膜疾患と歯科用重金属 石橋 修
https://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes1952/50/1/50_1_12/_pdf
歯列矯正に多く用いられ、最もオーソドックスな装置といわれるメタルブラケット。 歯の表側に金属製のブラケットを付けて針金でつなげる装置です。 歯列矯正のイメージとして定着しているのが、この銀色をしたメタルの装置(ブラケット)ではないでしょうか。
メタルブラケットは、金属製のブラケットが目立つというデメリットがありますが、丈夫で、多くの不正咬合の種類や複雑な症例でも使用できる点や他のブラケットに比べると安価で、矯正の期間も比較的短いというメリットもあります。
セラミック製のブラケット装置が誕生し、歯に近い色なので目立ちにくく、見た目はとても改善されましたが、装置の強度を出すためにブラケット自体が大きく厚い点や金属に比べると強度が劣るというデメリットがあります。 最近では、装置自体がコンパクトになり、厚みも薄く作られているため、違和感が少ないものもあるようです。
透明な素材でできており、従来の金属製のブラケットと違い、ブラケット装置そのものが目立たず、審美的な面でも優れている点が特徴です。歯の動きもスムーズで治療期間が短縮できます。ただし、価格はメタルブラケットに比べると高めです。
ワイヤー矯正に使われるブラケットは、以前はほとんど金属製でしたが、最近では白色系のセラミックなどを使った目立たないブラケットが主流になってきました。
従来型のブラケットは、ブラケットと矯正治療用の針金(ワイヤー)を、ゴムやごく細い針金(結紮線)で結紮固定します。 構造的にシンプルで汎用性があり、耐久性もあることから、もっとも使われているブラケットがこのタイプです。
その一方で、歯の動きが速く、矯正治療に伴う痛みも少ないセルフライゲーションブラケットも普及してきています。
このセルフライゲーションブラケットは、メリットも多い反面、金属のパーツを使わなければならないため、目立つというデメリットもありましたが、最新型のセルフライゲーションブラケットは、かなり目立たないように改良されてきています。
このように、さなざまなブラケットがありますが、それぞれにメリット・デメリットがあるだけでなく、患者さんの症状によっては使えないもあります。
医療用のステンレスで作られた金属製のブラケット。
目立つことがデメリットですが、耐久性に優れ、奥歯などの強い力が加わる場所に最適で、あまり目立たない場所の臼歯などに使われます。
白色系のセラミックで作られたブラケット。目立たないというメリットがあります。 デメリットは、欠けやすいことと、針金を固定するゴムがカレーなどで着色することなどです。固定するゴムは使い捨てで毎回交換しますが、結紮線で固定すれば着色しません。
セルフライゲーションタイプのブラケットは、ワイヤーとブラケットをゴムや結紮線で固定せずに、ブラケットに組み込まれた構造によって固定するシステムのブラケット。
従来のブラケットと比較すると、ワイヤーとブラケットを固定するさいに生じていた摩擦が少ないのが特徴で、歯の動きがとてもスムーズで速く、治療期間も短くなります。また、小さな力で歯を動かせるので、痛みが少ないことも特徴のひとつです。 また、透明なブラケット本体と金属製の開閉式のクリップのようなものから出来ているので、あまり目立ちません。
ここでは、当サイトに掲載されている群馬県のクリニックの中から、忙しい人でも通いやすい19時以降の診察に対応しており、矯正治療の専門的な研究を行っている日本矯正歯科学会認定医が在籍していて、ワイヤー矯正に対応しているクリニックをご紹介します(調査日時:2021年9月時点)。
エール歯科矯正歯科クリニックには、日本矯正歯科学会認定医である院長が在籍。クリニックの院長である山田医師は、歯科治療のなかでも矯正歯科を専門に研鑽を積み、これまでに数多くの症例を担当してきたドクターです。そのため、クリニックでは一般的なブラケット矯正のほか、目立ちにくい舌側矯正やマウスピース矯正など、あらゆる矯正治療に対応しているのが特徴です。また、矯正時のライフスタイルにも配慮し、クリアタイプのブラケットを用いた治療を積極的に取り入れているのも特徴。成人矯正はもちろんのこと、思春期に入るお子さんの気持ちに寄り添いながら、ひとりひとりに合った治療方法を提案してくれるでしょう。院内にはCT・セファロを導入しており、精度の高い検査を実施しているのもポイントです。
日本矯正歯科学会認定医を持つ院長が在籍。ワイヤー矯正のなかでも「パッシブセルフライゲーションブラケット」といわれる、効率的な矯正治療を実施しているのが特徴です。クリニックのコンセプトは、治療の楽しさを実感できる「わかりやすい説明を行うこと」。歯列矯正は治療期間が長く、すぐに変化が見えないことから、患者本人のモチベーションに大きく左右されることがあります。クリニックではそんな患者の気持ちを理解し、ストレスなく通院してもらえるよう、診察毎に患者のモチベーション維持を図ることを大切にしているそう。綺麗になった姿を具体的にイメージできたり、リラックスして話ができる雰囲気だと、楽しく通院ができそうですね。
ほほえみ矯正歯科クリニックは、矯正治療を専門とする歯科クリニック。満足度の高い歯科治療を追求することから虫歯や歯周病などの一般治療は行っておらず、日本矯正歯科学会認定医による丁寧な矯正治療のみを提供しているのが特徴です。なかでも小児矯正治療に力を入れており、子どもの成長する力を利用した無理のない矯正治療を提供しています。もちろん、大人になってからの矯正治療にも対応していますよ。通院する患者はすべて矯正治療を目的としているので、集中して治療に臨むことができるでしょう。また、担当医師と二人三脚でゴールを目指せる環境があり、手厚いサポートを受けることができそうです。
群馬県の中で20万人を超えるエリア※ごとの医院の選出基準(調査日時:2015年5月)
【伊勢崎市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜17:30頃まで開院しているクリニック
【太田市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
【高崎市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会認定医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
【前橋市周辺エリア】矯正についての学術を重ねる日本矯正歯科学会指導医が在籍し、土曜日17:30頃まで開院しているクリニック
※参照元:群馬県総務部統計課「群馬県の人口と世帯」https://toukei.pref.gunma.jp/kokusei/data/27kakuhou_gunma.pdf[PDF]